父の司召・東山の風情

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

原文

かへる年、むつきの司召に、親のよろこびすべきことありしに、かひなきつとめて、同じ心に思うべき人のもとより、「さりともと思ひつつ、開くるを待ちつる心もさなさ」といひて、

b明くる待つ 鐘の声にも 夢さめて 秋のもも夜の 心地せしかな

といひたる返事(かえりごと)に、

b暁を なにに待ちけむ 思ふこと なるともきかぬ 鐘の音ゆゑ

四月つごもりがた、さるべきゆゑありて、東山なる所へうつろふ。道のほど、田の、苗代水まかせたるも、植ゑたるも、なにとなく青みをかしう見えわたりたる。山のかげ暗う前近う見えて、心ぼそくあはれなる夕暮、水鶏(くいな)いみじく鳴く。

bたたくとも たれかくひなの 暮れぬるに 山路を深く たづねてはこむ

霊山(りょうせん)近き所なれば、詣でて拝みたてまつるに、いと苦しければ、山寺なる石井(いしい)によりて、手にむすびつつ飲みて、「この水のあかずおぼゆるかな」といふ人のあるに、

b奥山の 石間(いしま)の水を むすびあげて あかぬものとは 今のみや知る

といひたれば、水のむ人、

b山の井の しづくににごる 水よりも こはなほあかぬ 心地こそすれ

帰りて、夕日けざやかにさしたるに、都の方ものこりなく見やらるるに、このしづくににごる人は、京に帰るとて、心苦しげに思ひて、またつとめて、

b山のはに 入日の影は入りはてて 心ぼそくぞ ながめやられし

念仏する僧の暁にぬかづく音のたふとく聞こゆれば、戸をおしあけたれば、ほのぼのと明けゆく山ぎは、こぐらき梢ども霧りわたりて、花紅葉の盛りよりも、なにとなく茂りわたれる空のけしき、曇らはしくをかしきに、ほととぎすさへ、いと近き梢にあまたたび鳴いたり。

bたれに見せ たれに聞かせむ山里の このあかつきも をちかへる音も

こりつごもりの比、谷の方なる木の上に、ほとどぎす、かしがましく鳴いたり。

b都には 待つらむものを ほととぎす けふ日ねもすに 鳴き暮らすかな

などのみながめつつ、もろともにある人、「ただいま京にも聞きたらむ人あらむや。かくてながむらと思ひおこする人あらむや」などいひて、

b山ふかく たれか思ひは おこすべき 月見る人は 多からめども

といへば、

b深き夜に 月見るをりは 知らねども まづ山里ぞ 思ひやらるる

暁になりやしぬらむと思ふほどに、山の方より人あまた来る音す。おどろきて見やりたれば、鹿の縁のもとまで来て、うち鳴いたる、近うてはなつかしからぬものの声なり。

b秋の夜の つま恋ひかぬる 鹿の音は 遠山にこそ 聞くべかりけれ

知りたる人の近きほどに着て帰りぬと聞くに、

bまだ人め 知らぬ山辺の松風も 音して帰る ものとこそ聞け

語句

■司召 正月に行われる除目。 ■暁を… 「なる」は成就する意味の「成る」と鐘が「鳴る」を掛ける。 ■東山 京都の東山。知恩院などがある一帯。 ■苗代 稲の苗を育てている田。 ■水まかす 水を引き入れてあること。 ■霊山 東山の峰の一つ。伝教大師開基による霊山寺があった。後、国阿上人によって復興され、正法寺(しょうほうじ)となり今に到る。清水寺の北に位置する。付近には幕末の展示物の多い霊山歴史館がある。 ■石井 湧き水を岩で囲んだもの。 ■奥山の… 「むすぶ手のしづくににごる山の井のあかでも人に別れぬるかな」(古今集・紀貫之)をふまえる。詞書は「志賀の山越えにて、石井のもとにてものいひける人の別れける折によめる」 ■山ぎは 山の稜線と空が接する部分。 ■茂りわたれる空の景色 あたり一面こんもり樹木が生い茂っている。その樹木によって限られた空の景色。 ■曇らはし ぼんやり曇った様子。

現代語訳

翌年の正月の司召に、親の任官がようやくかなって喜ぶべきところ、任官にもれて期待がはずれた早朝、同じく任官にもれて空しい思いをしているだろう人のもとから、「いくらなんでも今回は任官できるだろうと思いつつ、夜が明けるのを待っている心もとなさ」といって、

明くる待つ 鐘の声にも 夢さめて 秋のもも夜の 心地せしかな
(夜明けを待っていると聞こえてくる鐘の音に目がさめて、秋の夜長を百夜も重ねたような待ち遠しい気持ちです)

と言ってきた返事に、

b暁を なにに待ちけむ 思ふこと なるともきかぬ 鐘の音ゆゑ

私たちはどうして夜明けを待っていたのでしょう。たとえ任官がかなったとしてもそれが鐘の音によってわかるわけではないのに。

四月の末ごろ、しかるべき理由があって、東山という所へ引っ越した。道すがら、田んぼの苗代に水を引き入れているのも、もう田植えがすんでしまっているのも、なんとなく青みがかって趣深く、見渡せる。

山の影が暗く、家の前に近く見えて、心ぼそくしみじみする夕暮れ、水鶏がたいそう鳴く。

bたたくとも たれかくひなの 暮れぬるに 山路を深く たづねてはこむ

戸を叩くような音がするが、こんな山路深く、誰が訪ねてくるものか。あれは水鶏の声だ。

霊山に近い所なので、詣でて参拝した所、たいそう苦しいので、山寺にある湧き水に身を寄せて、手で水をすくいあげて飲んだところ、「この水の飲み飽きることなく美味ですからね」という人のあるのに対して、

b奥山の 石間(いしま)の水を むすびあげて あかぬものとは 今のみや知る

奥山の石の間の水をすくい上げて飲んで、飲み飽きないものだと、今更知ったのですか。古い歌にも詠まれていますよ。

と言ったら、水を飲んでいた人が、

b山の井の しづくににごる 水よりも こはなほあかぬ 心地こそすれ

古い歌にある山の湧き水の、すくい上げた雫に濁る水よりも、ここの水はいっそう飲み飽きない心地がしますよ。

家に帰って、夕日があざやかに差しているので、都の方角も残りなく見渡せるような中、この「しづくににごる」と詠んだ人は、京に帰るといって、私と別れるのを心苦しげに思って、次の日の早朝、

昨日あなたと別れての帰り道、山の端に夕日がすっかり沈んでしまい、それを見るにつけても東山のあなたのことが心細く思われたことですよ。

念仏する僧が暁に勤行する音が尊げに聞こえてきたので、戸を押しあけると、ほのぼのと明けゆく山際、薄暗い木々の梢にあたり一帯霧がかかり、花紅葉の盛りよりも、何となくこんもりと木々の梢が区切った空の景色は、ぼんやりと曇っていて趣深いのに、ほととぎすさへ、すぐそばの梢に何度も何度も鳴くのだ。

bたれに見せ たれに聞かせむ山里の このあかつきも をちかへる音も

誰に見せ、誰に聞かせよう。山里のこの暁も、ほととぎすが繰り返し鳴きしきる声も。

この月末の日、谷の方角にある木の上に、ほととぎすが騒々しく鳴いていた。

b都には 待つらむものを ほととぎす けふ日ねもすに 鳴き暮らすかな

都の人々はほととぎすの声を聞くのを心待ちにしているでしょうに、ここ東山では、今日は一日中鳴き続けているなあ。

などと、ぼんやり辺りの景色を眺めてばかりいると、一緒にいる女房が、「今この時、興にもほととぎすの声を聞いている人があるでしょうか。こうして私たちがわびしく物思いにふけっていると、思いやってくれる人はあるでしょうか」など言って、

b山ふかく たれか思ひは おこすべき 月見る人は 多からめども

山深くにいる私たちのことを、誰が思いおこしてくれるでしょう。月見る人は多いといっても。

といえば、

b深き夜に 月見るをりは 知らねども まづ山里ぞ 思ひやらるる

深き夜に、月を見る折には、山の生活は知らないといっても、まず山里に思いを馳せるものですよ。きっと都の人たちの中にも、私たちのことを思ってくれる人はいます。

もう暁だろうと思う時分に、山の方から人が大勢来るような音がする。目をさまして見やると、鹿が縁先まで来て、鳴くのだ。鹿の声というものは、近くに聞くのは情緒がないものだ。

b秋の夜の つま恋ひかぬる 鹿の音は 遠山にこそ 聞くべかりけれ

秋の夜に牡鹿が牝鹿を恋しく思って切なげに鳴く、その鹿の声は遠くの山にこそ聞くべきものだなあ。

知人が近いあたりまで来て帰ったと聞くのに、

bまだ人め 知らぬ山辺の松風も 音して帰る ものとこそ聞け

はじめて吹き付ける山辺の松風も音だけは残して帰ります。まして見知ったるあなたと私の仲。顔くらい出してくれてもよいのに。

前の章「姉の死」|次の章「東山より帰京

解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


目次