遠江から三河へ
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
原文
沼尻といふ所もすがすがと過ぎて、いみじくわづらひ出でて、遠江にかかる。さやの中山など越えけむほどもおぼえず。いみじく苦しければ、天ちうといふ川のつらに、仮屋造り設けたりければ、そこにて日ごろ過ぐるほどにぞ、やうやうおこたる。
冬深くなりたれば、川風けはしく吹き上げつつ、堪へがたくおぼえけり。その渡りして浜名の橋に着いたり。浜名の橋、下りし時は黒木を渡したりし、このたびは、あとだに見えねば舟にて渡る。
入江に渡りし橋なり。外(と)の海は、いといみじくあしく浪たかくて、入江のいたづらなる洲どもに、こと物もなく松原の茂れる中より、波の寄せかへるも、いろいろの玉のやうに見え、まことに松の末より波は越ゆるやうに見えて、いみじくおもしろし。
それよりかみは、ゐのはなといふ坂の、えもいはずわびしきを上りぬれば、三河の国の高師の浜といふ、八橋は名のみして、橋のかたもなく、なにの見どころもなし。
二(ふた)むらの山の中にとまりたる夜、大きなる柿の木の下に庵(いお)を造りたれば、夜一夜(よひとよ)、庵の上に柿の落ちかかりたるを、人々ひろひなどす。
宮路の山といふ所超ゆるほど、十月つごもりなるに、紅葉散らでさかりなり。
嵐こそ吹き来ざりけれ宮路山 まだもみぢ葉の散らでのこれる
三河と尾張となるしかすがの渡り、げに思ひわづらひぬべくをかし。
語句
■沼尻 所在不明。 ■すがすがと 無事に。問題なく。 ■わづらふ 病気にかかる。 ■遠江 静岡県西部。 ■さやの中山 駿河と遠江の境の難所。松尾芭蕉が『笈の小文』の旅で超えている。西行法師「年たけてまた超ゆべしと思ひきや命なりけりさやの中山」が有名。ほかに「甲斐が嶺をさやにも見しかけけれなく横ほり伏せるさやの中山」(古今・東歌) ■天ちう 天竜川。昔は天中川といったらしい。■川のつらに 川のほとりに。 ■おこたる 病気が治る。 ■浜名の橋 浜名湖から外海に流れる浜名川にかかっていた橋。歌枕。『平家物語』「海道下」に平重衡が京都から鎌倉へ護送される際にも地名が出ている。「あづまぢの浜名の橋を来て見れば昔恋しき渡りなりけり」(後拾遺 羇旅)。火災でなんども架け替えられ、最後は地震で地形がかわって廃絶された。 ■黒木 樹皮がついたままの丸木。 ■入江に渡りし橋なり 「入江に/渡り/しばしなり」と読む説もある。入江なので、舟でわたってもほんのちょっとであるの意になる。 ■あしく 海面が荒れていること。 ■いたづらなる 風情の無い。殺風景な。 ■松の末より 宮城の歌枕・末の松山が念頭にある。「ちぎりきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山波こさじとは」(百人一首・清原元輔)。「君をおきてあだし心をわがもたば末の松山波もこえなむ」(古今・東歌)。 ■かみ 上手。高くなっているところ。 ■ゐのはな 猪鼻。所在不明。 ■三河国 愛知県東部。 ■高師の浜 豊橋市の東南。愛知県渥美郡高師村を中心とした地域。大阪にも高師の浜があるが別物。 ■八橋 『伊勢物語』九段に登場。「水ゆく川の蜘蛛手なれば橋を八つ渡せるによりてなむ八橋といひける」。「唐衣きつつなけにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ」の歌で有名。『平家物語』「海道下」にも『伊勢物語』を念頭においた文がある。 ■二むらの山 歌枕。愛知県岡崎市頭部本宿付近とも、豊明市沓掛地とも。 ■宮路の山 歌枕。宝飯(ほい)郡音羽町と御津町の境。 ■尾張 愛知県西部。 ■しかすがの渡り 宝飯群豊川の河口にあった渡し場。三河と尾張の国境とあるが、実際にはもっと東南。「しかすが」はそうはいうものの、やはり。 ■げに 「行けばあり行かねば苦ししかすがのわたりに来てぞ思ひわづらふ」(『中務集』)をふまえて「なるほど」と言っている。
現代語訳
沼尻という所も無事に過ぎて、たいそう病が発生して、遠江にかかる。さやの中山などを越えたのも気づかなかった。たいそう苦しかったので、天中川(天竜川)という川のほとりに、仮小屋を造って設けたところ、そこで何日か過ごしているうちに、ようやく病が治ってきた。
冬が深くなったので、川風が激しく吹き上げつつ、寒さも堪えがたく感じられた。天竜川を渡って浜名の橋に着いた。
浜名の橋は父が任国へ下向した時は樹皮のついたままの丸木をかけて渡ったのだが、今回は、その橋の跡さえ見えないので舟に乗って渡る。
入江に渡してある橋である。外海は、たいそう荒く波は高く、入江の殺風景なあちあちの洲に、ただ松原だけが茂っている中から、浪が寄せては返すのも、さまざまな色の玉のように見えて、本当に末の松山の歌にあるように波が松の木を超えてしまうように見えて、たいそう趣深い。
それより上手は、猪鼻という坂で、えもいわれずわびしい坂を上れば、美川の国の高師の浜というところだ。八橋は名が残るだけで、橋の跡もなく、何の見どころもない。
二むらの山の中に泊まっている夜、大きな柿の木の下に庵を作ったところ、一晩中、庵の上に柿の落ちかかるのを、人々が拾ったりしている。
宮路の山といふ所を超える時は、十月の末であるのに、まだ紅葉は散らず盛りであった。
嵐はここには吹いてはこないのだなあ。宮路山ではまだ紅葉が散らないで残っているのだから。
三河と尾張の国境であるしかすがの渡りは、なるほど古歌にあるように、行くべきか、行かざるべきか思いわずらわれそうで、面白い。
前の章「富士川のほとり 不思議な紙の話」|次の章「尾張から美濃・近江を経て京へ」