武蔵 竹芝寺の伝説
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
原文
今は武蔵の国になりぬ。ことにをかしき所も見えず。浜も砂子白くなどもなく、泥(こひぢ)のやうにて、むらさき生ふと聞く野も、蘆荻(あしおぎ)のみ高く生ひて、馬に乗りて弓もたる末見えぬまで、高く生ひ茂りて、中をわけゆくに、たけしばといふ寺あり。はるかに、ははさうなどいふ所の、らうの跡の礎(いしずえ)などあり。
いかなる所ぞと問へば、「これはいにしへたけしばといふさかなり。国の人のありけるを、火たき屋の火たく衛士(えじ)にさしたてまつりたりけるに、御前の庭を掃くとて、『などや苦しきめを見るらむ、わが国に七つ三つつくり据えたる酒壺に、さし渡したるひたえの瓢(ひさご)の、南風ふ吹けば北になびき、北風吹けば南になびき、西吹けば東になびき、東吹けば西になびくを見で、かくてあるよ』と、ひとりごちつぶやきけるを、その時、みかどの御むすめ、いみじうかしづかれたまふ、ただひとり御簾のきはに立ち出でたまひて、柱によりかかりて御覧ずるに、このをのこの、かくひとりごつを、いとあはれに、いかなる瓢の、いかになびくならむと、いみじうゆかしくおぼされければ、御簾をおし上げて、『あのをのこ、こち寄れ』と仰せられければ、酒壺のことをいま一かへり申しければ、『われ率て行きて見せよ。さいふやうあり』と仰せられければ、かしこくおそろしと思ひけれど、さるべきにやありけむ、負ひたてまつりて下るに、ろんなく人追ひて来らむと思ひて、その夜、勢多の橋のもとに、この宮を据ゑたてまつりて、勢多の橋を一間ばかりこほちて、それを飛び越えて、この宮をかき負ひたてまつりて、七日七夜(なぬかななよ)といふに、武蔵の国に行き着きにけり。
みかど、后、皇女失せたまひぬとおぼしまどひ、求めたまふに、『武蔵の国の衛士のをのこなむ、いと香ばしき物をくびにひきかけて、飛ぶやうに逃げける」と申し出でて、このをのこを尋ぬるになかりけり。
ろんなくもとの国にこそ行くらめと、おほやけより使下りて追ふに、勢多の橋こほれてえ行きやらず。三月といふに武蔵の国に行き着きて、このをのこを尋ぬるに、この皇女(みこ)、おほやけ使(づかい)を召して、『われさるべきにやありけむ、このをのこの家ゆかしくて、率て行けといひしかば率て来たり。いみじくここありよりおぼゆ。このをのこ罪し、れうぜられば、われはいかであれと。
これも前(さき)の世に、この国に跡をたるべき宿世(すくせ)こそありけめ。はやかへりておほやけに、このよしを奏せよ』と仰せられければ、いはむかたなくて、上りて、みかどに、『かくなむありつる』と奏しければ、『いふかひなし。
そのをのこを罪しても、今はこの宮をとり返し都にかへしたてまつるべきにもあらず。たけしばのをのこに、生けらむ世のかぎり、武蔵の国を預けとらせて、おほやけごともなさせじ。
ただ、宮にその国を預けたてまつらせたまふ』よしの宣旨下りにければ、この家を内裏のごとく造りて、住ませたてまつりける家を、宮など失せたまひにければ、寺になしたるを、たけしば寺といふなり。その宮の生みたまへる子どもは、やがて武蔵といふ姓を得てなむありける。それよりのち、火たき屋に女はゐるなり」と語る。
語句
■武蔵国 東京と神奈川・埼玉の一部。 ■むらさき生ふ 紫草。武蔵野は紫草の産地として知られる。「紫のひともとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る」(古今・雑上・読人しらず)。伊勢物語第四十一段百人一首49番「みかきもり…」参照。 ■さしたてまつりたりけるに 国司が、その男を、衛士として朝廷に献上しところ ■ひたえの瓢 ひょうたんを縦に二つに割って、酒をすくう柄杓にしたもの。「ひたえ」は「直柄」で、手に握る柄の部分。ひょうたんの細くなった口の側を手に持つのである。 ■見で 「で」は打消。 ■高欄 御殿の欄干。 ■つら ほとり。そば。 ■さいふようあり そのように言うのは、わけがあってのことだ。軽い気持ちでは無いということか? ■かしこく 勿体なく。 ■さるべきにやあらけむ そうなるような前世からの因縁であったのだろうか。 ■ろんなく もちろん。 ■瀬多の橋 近江国瀬田の唐橋。琵琶湖が瀬田川に注ぎ込む入り口あたりにある。東国と西国との境界ともいえる交通の要綱。 ■一間 橋脚と橋足の間の距離。 ■こほして 橋板をはずして。 ■おぼしまどひ ご心配になり ■香ばしき物 薫物を焚き染めた姫君。 ■おほやけ 朝廷 ■さるべきにやあるらむ こうなるべくしてなったのでしょうか。男に背負われて武蔵に下ったこと。
■れうず 掠ず。罪人を鞭打つこと。 ■跡をたる この国で男といっしょになって子孫を残すことを言っている。 ■宿世 前世からの約束ごと。 ■おほゃけごと 租税。労役など。 ■宣旨 天皇からの命令を記した公文書。上皇からの命令を記した公文書は院宣。天皇以外の皇族からの命令を記した公文書は令旨という。 ■やがて そのまま。
現代語訳
今は武蔵の国となった。別段情緒のある所も見えない。浜も砂が白いわけでもなく、泥土のようで、紫草の産地として歌にも詠まれた武蔵野も、蘆や荻ばかりが高く生えていて、武士が馬に乗って弓を持っているその弓の先が見えないほどに、高く生え茂っていて、中を分けてゆくと、竹芝寺というのがあった。
はるかに、「ははそう」などというて所の、建物の跡の礎が残っていた。どういう所かと聞くと、「これ昔、竹芝という土地でした。この国にある人があったのを、火たき屋の火をたく衛士として国司が朝廷に献上しましたところ、御前の庭を掃き掃除しながら、
「どうしてこんな苦しい目を見るのかなあ。わが国には七つ三つ作り置いてある酒壺に、瓢箪をたてに割った柄杓をさし渡して、その瓢箪が南風が吹けば北になびき、北風吹けば南になびき、西吹けば東になびき、東吹けば西になびく、あののんびりした様子を見ることもかなわないで、こうして宮中の警護に駆り出されているのだからなあ」
と、独り言をつぶやいているのを、その時、帝の御むすめが、たいそう可愛がられていたものですが、ただ一人御簾の端に立出でなさって、柱によりかかって御覧になったところ、この男が、このように独り言を言っているのを、たいそう興味深く、どんな瓢が、どんなふうになびくのかしらと、たいそう心惹かれ、見てみたく思われたので、御簾を押し上げて、
「そこにいる男、こっちへ寄れ」
とお召しになると、男はかしこまって縁側の欄干のそばに参ったところ、「さっき言ったことを今一度、われに言ってきかせよ」と仰せられたので、酒壺のことをもう一度申したところ、「われを連れて行って、その瓢を見せてくれ。こういうのは仔細あってのことじゃ」と仰せられたので、
勿体なく恐ろしいとは思ったけれど、前世からの因縁であろうかと男は姫宮を背負って武蔵国へ下っていくと、追っ手が来るのは当然なので、その夜、瀬田橋のたもとに、この姫宮を置き申し上げて、瀬田橋を柱と柱の間ぶんくらい橋板をはずして、それを飛び越えて、姫宮を背負い申し上げて、七日七夜かけて武蔵の国に行き着いたのだった。
帝と后は、皇女がいなくなられたとご心配になり、お探しになったところ、「武蔵の国の衛士の男が、たいそういい香りのする物を首にひきかけて、飛ぶように逃げていきました」と申し出があったので、この男を捜したが、いない。
さては故郷の武蔵国へ行ったのだろうと、朝廷より使が武蔵国へ下って、追いかけたところ、瀬田の橋の橋板がはずされていて、渡ることができない。
三か月かかって使は武蔵国に行きついて、この男を尋ねていくと、この皇女、朝廷の使を召し出して、
「私がこんなことになったのも、めぐりあわせと思う。この男の家が見たくなって、連れていけと言ったので男は私を連れてきたのじゃ。たいそうここは、住み心地がよい場所に思える。この男を罪し、鞭打つなら、私はどうしたらいいのじゃ。これも前世からの、この国に子孫を残すべき因縁があったのじゃ。早く都に帰って朝廷に、このよしを奏上せよ」と仰せられたので、どうすることもできなくて、ふたたび都へ上って、帝に、「こうこうでした」と奏上したところ、
「仕方ない。その男を罪しても、今はこの姫宮をとり返し都に戻すことはできないだろう。その竹芝の男に、生きている限り、武蔵の国を預けとらせ、租税・労役も免除しよう。無条件に、姫宮にその国をお預けしよう」という宣旨が下ったので、男はこの家を内裏のように造って、姫宮を住まわせ申し上げたのを、
姫宮たちが亡くなって後、寺にしたのを竹芝寺というのだそうです。その姫宮がお生みになった子供たちは、そのまま武蔵という姓を得てあるということです。それより後、火たき屋には女を置くようになったということです」と語った。
前の章「産後の乳母を見舞う」|次の章「相模より駿河へ 足柄山の遊女」