相模より駿河へ 足柄山の遊女

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

原文

野山蘆荻の中をわくるよりほかのことなくて、武蔵と相模との中にゐて、あすだ川といふ、在五中将の「いざこと問はむ」と詠みける渡りなり。中将の集にはすみだ川とあり。舟にて渡りぬれば、相模の国になりぬ。

にしとみといふ所の山、絵よくかきたらむ屏風をたて並べたらむやうなり。かたつ方は海、浜のさまも、寄せかへる波のけしきも、いみじうおもしろし。もろこしが原といふ所も、砂子のいみじう白きを二三日(ふつかみか)行く。「夏はやまと撫子の、濃くうすく錦をひけるやうになむ咲きたる。これは秋の末なれば見えぬ」といふに、なほ所々はうちこぼれつつ、あはれげに咲きわたれり。
「もろこしが原に、やまと撫子しも咲きけむこそ」など、人々をかしがる。

足柄山といふは、四五日かねておそろしげに暗がりわたれり。やうやう入り立つ麓のほどだに、空のけしき、はかばかしくも見えず、えもいはず茂りわたりて、いとおそろしげなり。

麓に宿りたるに、月もなく暗き夜の、闇にまどふやうなるに、遊女(あそび)三人(みたり)、いづくよりともなく出で来たり。五十ばかりなる一人、二十ばかりなる、十四五なるとあり。庵(いお)の前にからかさをささせて据ゑたり。をのこども、火をともして見れば、昔、。こはたといひけむが孫といふ。

髪いと長く、額いとよくかかりて、色白くきたなげなくて、さてもありぬべき下仕(しもづか)へなどにてもありぬぺしなど、人々あはれがるに、声すべて似るものなく、空にすみのぼりてめでたく歌をうたふ。人々いみじうあはれがりて、けぢかくて、人々もて興ずるに、「西国(にしぐに)の遊女(あそび)はえかからじ」などいふを聞きて、「難波辺(わた)りにくらぶれば」とめでたくうたひたり。見る目のいときたなげなきに、声さへ似るものなくうたひて、さばかりおそろしげなる山中にたちて行くを、人々あかず思ひてみな泣くを、幼き心地には、ましてこのやどりをたたむことさへあかずおぼゆ。

まだ暁より足柄を超ゆ。まいて山の中のおそろしげなることはいはむかたなし。雲は足の下に踏まる。山のなからばかりの、木の下のわづかなるに、葵のただ三筋ばかりあるを、「世ばなれてかかる山中にしも生ひけむよ」と、人々あはれがる。

水はその山に三所(みところ)ぞ流れたる。からうじて、越え出でて、関山にとどまりぬ。これよりは駿河なり。よこはしりの関のかたはらに、岩壺といふ所あり。えもいはず大きなる石の四方(よほう)なる中に、穴のあきたる中より出づる水の、清く冷たきことかぎりなし。

語句

■相模 現在の神奈川県のあたり。 ■ゐて 「有て」の誤写と思われる。 ■あすだ川 次の「在五中将の」から隅田川のことだが、隅田川があすだ川とよばれた例は無い。そして隅田川は下野と武蔵の境であり、武蔵と相模の境ではない。作者の記憶違い。 ■在五中将 在原業平(825-880)。平城上皇第一皇子阿保親王の五男で臣籍に降下したので在五中将とよばれる。六歌仙の一人。『伊勢物語』の主人公と目され、東国に旅立った主人公が隅田川のほとりで詠む「名にし負はばいざこと問はむ都鳥 わが思ふ人はありやなしやと」はよく知られている。言問い団子のもととなった歌。 ■中将の集 在五中将の家集『業平朝臣集』。 

■にしとみ 神奈川県藤沢市西富あたり。 ■もろこしが原 大磯一帯の海岸。 ■やまと撫子 河原撫子。夏から秋にかけて咲く。唐撫子(石竹)に対して大和撫子という。日本女性を可憐で繊細だが芯は強いことをたとえて大和撫子という。 ■足柄山 相模と駿河の間に南北に走る連峰。当時は箱根はまだ使われず、足柄山を越えていた。金太郎の昔話で有名。 ■四五日かねて 「かねて」は前もって。四五日前から。「四五里かねて」の誤写とする説もある。 ■遊女 あそび。遊女。浮かれ女とも。 ■こはた 昔の名の知れた遊女のことか。 ■額 額から頬にたらした額髪。 ■けぢかし 気近し。親しみを感じる意か。身近に呼び寄せるの意か。 ■西国の遊女 上方の遊女は、江口や神崎の遊女が有名。特に西行法師と江口の遊女のやり取りがよく知られている。 ■えかからじ こんなふうには、いかないだろう。 ■難波辺りにくらぶれば 当時の今様をもじって即興で返したもの。難波辺りは江口・神崎を指し、当時旅人を相手とした遊女が多かった。 ■あかず 名残惜しく思って。 

■暁 まだ夜明けまで時間のある薄暗い時間。あさぼらけ。 ■まいて 「まして」の音便。麓でさえ恐ろしかったのだから、山中は言うまでもないこと。 ■踏まる 「る」は自発の助動詞。自然、雲を足の下に踏むことになる。高い山中の様子をあらわしている。 ■わづかなる ちょっと空き地になったところ。 ■葵 双葉葵。ウマノスズクサ科の多年草植物で木陰で育つ。山葵(わさび)に似ている。徳川家の葵の御紋も双葉葵を模したもの。 ■関山 関所のある山。次の関所は横走の関。 ■駿河 静岡県中央部。大井川以東の伊豆半島をのぞく地域。駿州(すんしゅう)。 ■岩壺 不明。 ■四方 よほう。四角。 

現代語訳

野山に蘆や荻の中をかき分かき分け武蔵と相模の中にあって、あすだ川という、在五中将在原業平が「いざこと問はむ」と詠んだという川である。中将の家集にはすみだ川とある。舟で渡れば、相模の国になった。

西富という所の山は、絵を見事に描いた屏風をたて並べたようだ。片方は海、浜の様子も、寄せては返す波の景色も、たいへん趣深い。

もろこしが原という所も、浜の砂がたいへん白いのを二三日かけて通っていく。「夏は大和撫子が濃くうすく錦をひいたように咲いているのだ。今は秋の終わりだから見えないが…」といっていると、それでも所々にこほれ落ちたように残っていて、趣深くあちこちで咲いている。

「もろこしが原でやまと撫子が咲いているのも、面白いものですな」と人々はしみじみ面白がる。

足柄山という山は、四五日前からおそろしげに暗がりわたっていた。ようやく入り立つ麓のあたりさえ、空の景色は、はかばかしくない。言いようもなく鬱蒼と木々が生い茂っていて、たいへん恐ろげだ。

麓に宿を取ったところ、月も無い暗い夜で、闇に惑うような晩に、遊女が三人、どこからともなく出てきた。五十ばかりのが一人、二十歳ばかりと十四五のが一人ずつ。人々が庵の前にからかさをささせて、遊女たちをそこに招き入れた。

男たちが火をともして見れば、昔、こはたとかいう者の孫だと言う。髪はたいそう長く、額髪が美しく両頬に垂れかかって、色白でこぎれいで、いやこれは相当なものだ。しかるべき家に下仕えなどしても通用しそうだなど、人々が趣深く思っているところ、声はまったく似るものなく見事で、空にすみのぼって見事に歌を歌う。

人々はたいそうしみじみして、遊女たちに親しみをおぼえて近くに引き寄せ、人々がはやし立てて「西国の遊女はここまで見事なのはいない」など言うのを聞いて遊女は「難波あたりの遊女に比べたら、私など物の数では無いですわ」と今様ふうに見事に歌うのだった。

見かけもこぎれいで、声まで比類なく見事に歌うのに、そんな遊女が、このような恐ろしげな山中に出発していくのを、人々は名残惜しく思ってみな泣くのを、私は幼心に、遊女たちと別れることも、この宿を出発することさえも、名残惜しく思った。

まだ暗いうちから足柄山を越える。麓も鬱蒼としていたが、ましてこれから山中に入っていくのである。その恐ろしいことは大変なものだろう。登っていくにつれて、雲を足の下に踏むような心地だ。

山の中腹に、木の下にわずかな空き地になっているところに、双葉葵がただ三筋だけ生えているのを「人里離れてこのような山中によくも生えているものよ」と、人々はしみじみ感じ入る。水はその山に三筋だけ流れている。

かろうじて足柄山を越えて、次の関所・横走の関のある山にその日は泊まった。ここからは、駿河だ。横走の関の傍らに、岩壺という所がある。言いようもなく大きな石の四角いのの中に、穴のあいた中から出てくる水が、どこまでも清らかで冷たかった。

前の章「武蔵 竹芝寺の伝説」|次の章「富士川のほとり 不思議な紙の話

解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


目次