小督塚

十九日 午半(うまのなかば)、臨川寺(りんせんじ)ニ詣(もうづ)。大井川前に流て嵐山右ニ高く、松の尾〔の〕里につゞけり。虚空蔵(こくうぞう)に詣ル人往(ゆき)かひ多し。松尾(まつのお)の竹の中に小督(こごう)屋敷と伝(いう)有(あり)。都(すべ)て上下(かみしも)の嵯峨ニ三所(みところ)有(あり)。

いづれか慥(たしか)ならむ。彼(かの)仲国(なかくに)が駒(こま)をとめたる処とて、駒留(こまどめ)の橋と伝(いう)此(この)あたりに侍れば、暫(しばらく)是(これ)によるべきにや。墓は三間屋の隣、藪の内にあり。しるしに桜を植たり。かしこくも錦繍綾羅(きんしゅうりょうら)の上に起臥して、終(ついに)籔中(そうちゅう)の塵あくたとなれり。昭君村(しょうくんそん)の柳、巫女廟(ふぢょびょう)の花の昔もおもひやらる。

うきふしや竹の子となる人の果(はて)

嵐山藪の茂りや風の筋

斜日(しゃじつ)に及て落柿舎に帰る。凡兆京より来(きたり)、去来京に帰る。宵より臥(ふす)。

現代語訳

十九日昼過ぎ、臨川寺に参詣した。大井川が前に流れて嵐山が右に高く、松の尾の里に続いている。法輪寺に参詣する人の往来が多い。松の尾の竹やぶの中に小督屋敷というものがある。

上嵯峨・下嵯峨あわせて全部で三つある。どれが本物なんだろうか。例の『平家物語』にある、源仲国が小督のつまびく琴の音を聴いて馬を留めた所という駒留の橋というのがこのあたりにあるので、ひとまずこの竹林の小督屋敷を本物とすべきだろうか。

墓は三軒茶屋の隣の藪の中にある。しるしに桜を植えてある。畏れ多くも高貴な方々と一度は寝床を共にした小督だが、ついには草叢の中の塵あくたとなってしまった。

王昭君の出身の村の柳、巫山の神女の花の昔も思いやられる。

うきふしや竹の子となる人の果(はて)

悲しいなあ。竹藪の中に葬られ、ついに竹の子になってしまった、小督の身の上を思うと。

嵐山藪の茂りや風の筋

ここ嵐山では藪が茂っているので風が吹くと木々がゆれて、風の通り道が目に見える。さーと風が吹いて、それでざわざわと竹藪の竹がゆれて、本来見えないはずの風が、視覚的に、目に見えるという句。

夕暮れになって落柿舎に帰る。凡兆が京から来た。去来は京に帰る。宵のうちから寝た。

語句

■臨川寺 大堰川の東岸・渡月橋の近くにある臨済宗の寺。もと亀山天皇の離宮。 ■松の尾 嵐山の南の地名。歌枕。 ■虚空蔵 法輪寺。大井川の東の小高い丘にある。 ■小督 高倉天皇の寵愛を受けた寵姫。『平家物語』に登場。平清盛は娘徳子を高倉天皇に入内させたので、清盛から見ると小督は高倉天皇の心まどわす敵ということになる。小督は清盛を恐れて嵯峨に逃げるが、高倉天皇の勅命を受けた源仲国が訪ね当てる。そしてふたたび出仕するが、ついに清盛によって出家させられる。「峰の嵐か松風か…」で始まる『平家物語』の名文で知られる。 ■上下の嵯峨 上嵯峨(北嵯峨)は、大覚寺・清涼寺あたり。下嵯峨は法輪寺・天龍寺あたり。 ■駒留 渡月橋につながる渡月小橋を言うというが未詳。 ■三軒屋 三軒茶屋。渡月橋の西のたもとあたり。現在もこのあたりに小督の塚がある。 ■かしこくも 畏れ多くも。ありがたくも。 ■錦繍綾羅 錦の刺繍の入った布・綾の薄絹。高貴で豪華な暮らしをしていたこと。 ■昭君村 王昭君の出身の村。王昭君は前漢の元帝の後宮にあったが、間違って選ばれて匈奴に送られることとなった。悲劇の女性。 ■巫女廟 巫山の神女。巫山は重慶市巫山県と湖北省の境にある名山。昔、楚の懐王の夢に女があらわれ、私は巫山の神女ですと言った。懐王は目が覚めた後、巫山に廟を設けたという。王昭君・巫山の神女ともによく中国の詩歌には出てくる。 ■うきふしや 「憂きふし」はつらいこと。「節」の連想から「竹」の縁語となる。 ■斜日 夕暮れ。

メモ

●小督 仲国 平家物語
●巫山の神女

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル