五吟連句

廿六日

芽出しより二葉に茂る柿の実(さね)

畠の塵にかゝる卯の花 蕉

蝸牛(かたつむり)頼母(たのも)しげなき角(つの)振て 去

人の汲間(くむま)を釣瓶(つるべ)待也(まつなり) 丈

有明に三度飛脚(さんどびきゃく)の行哉(ゆくや)らん 乙

廿七日

人不来(ひときたらず)、終日得閑(しゅうじつ かんをう)。

現代語訳

芽出しより二葉に茂る柿の実(さね)

(ここ落柿舎では、その名の通り柿が豊かに実る。柿の実から出た芽は、もう勢いよく二葉に茂っている)

畠の塵にかゝる卯の花 蕉

(黒い畠には塵のように白い卯の花が散りかかっている)

蝸牛(かたつむり)頼母(たのも)しげなき角(つの)振て 去

(卯の花の咲いているあたりでは、カタツムリが頼もしげもない角を振っている)

人の汲間(くむま)を釣瓶(つるべ)待也(まつなり) 丈

(釣瓶井戸では前の人が汲み終わるのを待っている人がある)

有明に三度飛脚(さんどびきゃく)の行哉(ゆくや)らん 乙

(有明の月がまだ空に残る明け方、三度飛脚とおぼしき者が駆けて行く)

二十七日。誰も来ないので一日のんびりできた。

語句

■三度飛脚 江戸と京阪を月に三度往復する飛脚。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル