道の日記・鳴海・吉田・保美

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

仰、道の日記といふものは、紀氏・長明・阿仏の尼の、文をふるひ情を尽してより、余は皆俤似かよひて、其糟粕を改る事あたはず。まして浅智短才の筆に及べくもあらず。其日は雨降、昼より晴て、そこに松有、かしこに何と伝川流れたりなどいふ事、たれゝもいふべく覚侍れども、黄奇蘇新のたぐひにあらずは伝事なかれ。されども其所ゝの風景心に残り、山館・野亭のくるしき愁も且ははなしの種となり、風雲の便りともおもひなして、わすれぬ所ゝ後や先やと書集侍るぞ、猶酔ル者の【リッシンベン+「孟」】語にひとしく、いねる人の譫言するたぐひに見なして人又亡聴せよ。

現代語訳

そもそも紀行文というものは、紀貫之・鴨長明・阿仏尼が文筆をふるい心を尽くしてからというもの、その他はみな内容は似たもので、それらの粕をばかり嘗めて新しいことは何も無い。まして知恵や才能が無いものの筆で何か新しいことが描き出せるわけでもない。

「その日は雨がふり、昼から晴れて、そこに松があり、あっちに何という川が流れている」などという事は、誰も誰も言いたくなるものだが、表現の新しさ・奇抜さを以って知られた黄庭堅や蘇東坡の類ででもなければ、言うものではない。

しかしその所々の風景が心に残り、山や野で旅寝することの苦しい愁いもまた話の種となり、自然に親しみ句を詠むよすがともなると考えて、忘れられない所々のことを前後も整えず書き集めてみたのだが、なんとまあ酔っ払いのざれ言に等しく、寝ている人のうわ言のたぐいと考えて、読者もまた、いい加減に聞き流してほしい。

語句

◆道の日記…紀行文。 ◆紀氏…紀貫之(生没年未詳)。『土佐日記』の作者。 ◆長明…鴨長明(1155-1216)。『方丈記』の作者。鎌倉時代の代表的紀行文『東関紀行』『海道記』の作者と江戸時代は考えられていた。 ◆阿仏の尼…阿仏尼(1222-1283)。鎌倉時代中期の女流歌人。『十六夜日記』の作者。京都から鎌倉までの道中をつづる。 ◆糟粕…かす。 ◆浅智短才…知恵や才能が無いこと。 ◆黄奇蘇新…「黄」は黄山谷(黄庭堅)。「蘇」は蘇東坡(蘇軾)。ともに中国宋代の詩人。それぞれ表現の新しさと奇抜さに特徴があった。「蘇子瞻以新、黄魯直以奇」(『詩人玉屑』ほか『陳語山詩話』)。 ◆山館野亭…山に泊まり野に伏す旅寝のこと。 ◆風雲のたより…自然にしたしみ、句を詠むことのよすが。 ◆後や先や…後も先も整えず。 ◆【リッシンベン+「孟」】語…たわ言。 ◆亡聴…聞き流す。


鳴海にとまりて

星崎の闇を見よとや啼千鳥

飛鳥井雅章公の此宿にとまらせ給ひて、「都も遠くなるみがたはるけき海を中にへだて々」と詠じ給ひけるを、自らかゝせたまひてたまはりけるよしをかたるに、

京まではまだ半空や雪の雲

現代語訳

鳴海に泊まって、

星崎の闇を見よとや啼千鳥

「星崎」という地名からも闇はぴったりである。星崎の闇をさあ見ろと言はんばかりに、千鳥が啼いている。

飛鳥井戸雅章公がこの宿にお泊りになって「この鳴海潟まできて、いよいよ都も遠くなった。もう都とははるかな海を間にへだてているのだ。はるばる旅をしてきたわが身を実感することよ」と詠じられたのを、自ら書にお書きになってこの宿に賜わられたことなどを聞かせてくれたので、

京まではまだ半空や雪の雲

京まではまだ半分の道のりを来たばかりだ。空を見上げると遠、はるかな旅を暗示するように雪を降らせそうな雲がただよっている。

語句

◆鳴海…名古屋士緑区鳴海町。歌枕。千鳥の名所。東海道の宿があった。この地の下里知足(しもさとちそく 1640-1704)は蕉門の俳人。井原西鶴とも親しかった。この時芭蕉は知足の館を宿とした。 ◆「星崎の~」…「星崎」は鳴海の西北の地。千鳥の名所。 ◆飛鳥井雅章…(1611-1679)。京都の公卿で歌人。従一位・権大納言。後水尾天皇の歌壇で活躍した。北村季吟は門弟。蹴鞠・書にもすぐれていた。 ◆「都も遠くなるみがた…」初句は「けふは猶」とも「うちひさす」とも(『雅章卿詠歌』)。「なるみ」には「遠くなる」と「鳴海」を掛ける。


三川の国保美といふ処に、杜国がしのびて有けるをとぶらはをと、まづ越人に消息して、鳴海より後ざまに二十五里尋かへりて、其夜吉田に泊まる。

寒けれど二人寝る夜ぞ頼もしき

あま津縄手、田の中に細道ありて、海より吹上る風いと寒き所なり。

冬の日や馬上に氷る影法師

現代語訳

三河の国保美(ほび)という所に杜国(とこく)がしのんで暮らしているのを訪ねようと、まず越人に手紙を送って鳴海から後ろに二十五里杜国をたずねて戻って、その夜吉田に泊まる。

寒けれど二人寝る夜ぞ頼もしき

寒さはかわらないが、二人で寝る夜は一人寝の夜とは違って頼もしい。天津縄手は田の中に細道があって、海から吹き上げる風がたいへん寒々した所だ。

冬の日や馬上に氷る影法師

田の中の細い道を馬にゆられながら進んでいくと、風は寒々と吹きすさぶ。ふと田の面を見ると、馬上のわが姿がうつっている。いかにも寒々として、凍るようだ。


吉田~天津縄手~保美

語句

◆保美…ほび。愛知県渥美郡渥美町保美。渥美半島の先端。伊良子崎の手前。 ◆杜国…坪井杜国(つぼいとこく ?-1690)。名は庄兵衛。名古屋の人。米商人。貞享2年(1685年)米の空売買にかかわって罰せられ、所領を没収され追放される。三河畠村にいたが後に保美にうつる。芭蕉にことに愛された。 ◆越人…越智越人(1656-1739)。名古屋の蕉門俳人。蕉門十哲の一人。『更級紀行』の旅に同行した。『おくのほそ道』の巻末にも登場する。 ◆吉田…愛知県豊橋市。東海道の宿駅。渥美半島の付け根。 ◆天津縄手…豊橋市天津。渥美半島の西岸。縄手は畷。田の中の長い道。吉田から保美の中間にある。

≫次の章 「伊良古崎、熱田」
≫目次へ

解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル