時忠の流刑
■【三日間限定】方丈記 全文朗読【無料ダウンロード】
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
それぞれの配流先
元暦2年(1185年)9月23日、平家残党で都にいる者たちの
配流先が決まります。
平大納言時忠卿(へいだいなごん ときただのきょう)は能登国に、
子息・讃岐中将時実(さぬきのちゅうじょう ときざね)は上総国に、
内蔵頭信基(くらのかみのぶもと)は安芸国へ、
兵部少輔正明(ひょうぶのしょう まさあきら)は隠岐国へ、
二位僧都専信(にいのそうず せんしん)は阿波国へ、
法勝寺執行能円(ほっしょうじのしゅぎょう のうえん)は備後国へ、
中納言律師忠快(ちゅうなごんりっし ちゅうかい)は武蔵国へ
それぞれ流罪と決まります。
それぞれに流されていく人々の心のうちは、
想像するだに哀れで、心細いものがありました。
時忠 吉田に建礼門院を訪ねる
その中に平大納言時忠は、
吉田にいらっしゃる建礼門院のもとに
ごあいさつに上がりました。
「今日、いよいよ配所へ赴きます。
同じ都の中にいて、何かとお世話をいたしたく思っておりましたが、
もう、かなわぬのが心残りです。
これからのことは何も考えられません」
「ほんとうに…昔の名残は、ただあなただけだったのに…。
これからは私のことを哀れにかけて訪ねてくれる者もありません」
建礼門院と時忠は互いに涙にむせびました。
平大納言 時忠
平大納言時忠は、
後白河法皇の妃・建春門院滋子の兄であり
高倉上皇のご外戚でした。
また清盛の北の方二位の尼時子の弟にあたる人物で、
したがって清盛の義理の弟です。
このようなお立場だったので、
世の誉れ、繁盛っぷりも大変なもので、
またたく間に昇進して官位も
正二位・大納言にまで至ります。
検非違使の別当にも三度まで就任されます。
この人が検非違使庁にお勤めの時には
強盗などを捕まえると容赦なく右腕を
肘の付け根が切り落とし、切り落とししました。
ために、
「悪別当」などと呼ばれていました。
三種の神器を返還せよとの使者が
讃岐の屋島に来た際に、院のお使い波方の顔に
焼き型を入れたのもこの時忠です。
時忠 妻子との別れ
法皇も、さすがに亡き建春門院の御兄なので
お会いしたいお気持ちもありましたが、
このような激しい所業が多かったので、
お怒りも大変なことで、結局
お会いになりませんでした。
義経も、時忠の娘をめとっている関係で
時忠とは浅からぬ関係でした。
それで、なんとか時忠卿をお助けしたいと
思いましたが、どうにもなりませんでした。
子息の侍従時家(じじゅう ときいえ)が流罪にもれて、
母・帥典侍(そつのすけ)殿とともに
時忠に取りすがり、名残を惜しみます。
「父上!」
「あなた!」
泣きすがる妻と子に時忠は、
「よせ…。いずれにしても人と人は
最後には別れなければならぬのだ」
強くつっぱねますが、心のうちでは
さぞ悲しくお思いだったことでしょう。
原文でいきます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
年たけ齢(よわい)傾(かたぶ)いて後、
さしもむつましかりし妻子にも別れはて、
住みなれし都をも、雲ゐのよそにかへりみて、
いにしへは名にのみ聞きし越路の旅におもむき、
はるばると下り給ふに、かれは志賀、唐崎、
これは真野の入江、堅田の浦と申しければ、
大納言泣く泣く詠じ給ひけり。
かへりこむことはかた田にひくあみの
めにもたまらぬわが涙かな
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
(意味)
再び帰ってくることは難しいだろう。
かの堅田の地で漁師が引く網の目に水がたまらずこぼれ落ちるように、
私の目からも涙がこぼれ落ちるよ。
さらに原文で。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
昨日は西海の浪の上にただよひて、
怨憎会苦の恨みを扁舟の内につみ、
今日は北国の雪の下に埋れて、
愛別離苦のかなしみを故郷の雲にかさねたり。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++