弓流

■【三日間限定】方丈記 全文朗読【無料ダウンロード】
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

扇の的 その後

「これは愉快」

平家方の舟の中から
黒皮威の鎧に薙刀を持った五十歳ほどの男が
出てきて、那須与一が射切った扇が立ててあった所で
踊り始めました。

与一が呆れて見ていると、背後に
伊勢三郎義盛が近づき、

「わが君の御命令である。
射殺せ」

与一は無言で弓を引き絞り、
躍っている男の首の骨をひょうふつと射ぬき、
舟からさかさまに射落とします。

平家方はシーンとなります。

源氏方はまた箙を叩いて大喜びします。

「よくやった!」と言う者もあれば
「容赦ねえなあ」などと言う者もありました。

平家方は、
「くっ!よくも」

楯を持って一人、弓を持って一人、長刀を持って一人、
三人が渚に上がり、楯を立てて
「かかってこい!」と息まきました。

景清のしころ引き

義経は、
「馬で蹴散らせ!」

すると源氏方の三尾屋十郎(みおのやのじゅうろう)ほか五名が
ワーーッと大声を上げながら
バカバカバカっと駆けてくるのを

平家方は楯の陰から屋を射かけると、

先頭を駆ける三尾屋十郎の馬の左の「鞅(むながい)」という部分を
射抜き、馬はどうと倒れます。

とっさに受け身を取った三尾屋十郎は
太刀を構えると、

平家方は大長刀をぶんぶんと回転させながら、
襲い掛かってきます。

「うう。長刀に太刀ではかなわん!」

三尾屋十郎は逃げ出します。

「待てい!」

後ろから長刀でなぎ倒されるかと思ったところ、
そうではなくて、追ってくる平家方のその武者は、
ワーーッと腕をのばして、

三尾屋十郎の兜のしころを引っつかもうとします。

「しころ」とは甲の左右からスカート状に垂れて
首を覆っているものです。

三尾屋十郎は掴まれまいと逃げます。
「待て」「待たない」「待て」「待たない」と、
四度目にむずとしころを掴まれて、

「うわっ、これはかなわん」

三尾屋十郎はしころを鉢付けの板から引きちぎって、
命からがら味方の馬の陰に逃げ込みます。

しころを引きちぎった平家方の武者は、
長刀を杖につき、引きちぎったしころを
戦利品のように高く差し上げ、

「我こそは上総の悪七兵衛景清」
と名乗って、引き返していきました。

世に「景清のしころ引き」と呼ばれる逸話です。

平家滅亡後も頼朝の命を狙って
鎌倉に潜伏したなど、歌舞伎や浄瑠璃の題材ともなった
悪七兵衛景清ですが、「平家物語」に描かれる活躍は
この「しころ引き」くらいです。

義経の弱き弓

景清の働きに気分を持ちなおした平家方は、

「悪七兵衛を討たせるな。続け者ども」

二百人ばかりが渚に上がり、楯を並べて
源氏方を手招きして挑発します。

義経は「生意気な」

後藤兵衛父子、金子兄弟を先頭に立たせ、
奥州の佐藤四郎兵衛忠信、伊勢三郎義盛を左右に立たせ、
田代冠者信綱を後ろに立たせ、
80騎ばかりで

おりゃああ

と駆けていくと、

平家方は馬に乗らない徒歩武者ばかりだったので
かなわじと見て逃げ去ります。

残された楯は算木を散らしたように
バラバラに散らされました。

源氏方は勢いに乗って海の中までかけ入ると、
平家方は舟の中から熊手を伸ばして
義経の兜のしころにからりからりとひっかけようと
します。

「大将をお守りしろ!」

源氏方の武者たちは太刀や長刀で
平家方の熊手を払いのけ、払いのけ、
しかしそのうちに

義経は弓を平家方の熊手にひっかけられ、
海に取り落としてしまいました。

「まずい!」

義経は馬にあてる鞭で、必死になって
その弓を取り戻そうとします。

「殿、弓などはお捨てください」

配下の者たちは必至に義経を止めますが、
とうとう義経は弓を拾い上げて、
笑いながら戻ってきます。

老武者どもは呆れて言います。

「どれほど高価な弓だからとて、
御命と引き換えになさるほどのことがございましょうか」

「いや、そうでは無いのだ。義経の弓といえば
二人しても張り、あるいは三人しても張り、
叔父の為朝のような弓であればわざとでも
落として拾わせようというもの。

しかしこの通り、義経は小男なので弓も小さい。

この貧弱な弓を平家方に拾われ
「これが義経の弓か」と笑いものにされまいと、
命がけで拾い上げたのだ」

配下の者たちはこれを聞いて、
義経の深い配慮に感心しました。

「義経の弱き弓」として今日に伝わる逸話です。

≫次章「志度合戦」

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル