腰越

■【三日間限定】方丈記 全文朗読【無料ダウンロード】
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

さて宗盛は義経に連れられて
7日早朝、粟田口から京都を出てます。

皇居のある大内山もはるかに離れ、
東国との境である逢坂山にさしかかると、
関の清水が流れています。

そこで宗盛、詠みます。

都をばきふをかぎりのせきみずに
またあふさかのかげやうつさん

(意味)今日を限りに都を発って遠い東国に向かうのだ。
この逢坂の関の清水にもう一度自分の影を映す日は来るのだろうか。

道すがら、心細くしている宗盛を
義経はさまざまに言って慰めます。

「なんとか、命ばかりは」

そう言う宗盛に義経は、

「遠い国、はるかの島へ流されることは避けられないでしょうが…
まさか死罪にまではなりますまい。
もしそう決まったとしても、義経の勲功に変えても、
御命ばかりはお助けいたします。ご安心ください」

たのもしげに励ますと、
宗盛は

「たとえ蝦夷が住む千島まで流されようと、
命さえ助けていただければ」

そう言ってヘコヘコするのが、平家の総帥としては
いかにも見苦しいことでした。

日数が経って5月24日、
一行は鎌倉に着きます。

梶原の讒言

梶原景時は義経よりも一足先に鎌倉に着き、
頼朝に報告していました。

「今や日本じゅうにわが君の敵は一掃されました。
ただし、弟君の九郎殿を除いて」

「うん。やはり九郎は危険か」

「一時が万事と申します。
一の谷の合戦の後、九郎殿はこのようなことをおっしゃいました。

『義経が崖の上から奇襲をかけたからこそ、
一の谷を落とすことができたのだ。
生け捕りも死に捕りも
義経に見せるすべきである。

役立たずの兄範頼になど見せる必要は無い。
本三位中将重衡卿が生け捕りになったというが、
なぜ義経のもとに寄こさぬか』

そう言って兄の範頼殿とすんでのところで
戦になりそうなのを、梶原と土肥実平殿が
必死に取りつくろって、事なきを得たのです」

「ううむ。やはりな。九郎は油断できぬ。

九郎は今日鎌倉へ入るそうだから、
めいめい用心をおこたるな」

頼朝が命令を下すと、名のある武士も名の無い武士も
集まってきて、数千騎に膨れ上がりました。

鎌倉の西、金洗沢(かねあらいざわ。
江ノ電七里ヶ浜駅と鎌倉高校前駅との間)に
関所を設けて宗盛父子を受け取ります。

すると義経は少し西の腰越まで追い返されます。

「どうしたことです。兄上になぜ
お会いできないのです」
「鎌倉殿の御命令です。お引き下がりください」

頼朝は警護の騎馬武者どもに
幾重にもまわりを警護させ、さらに言います。

「九郎はすばしっこい男だから、この畳の下から
いきなり飛び出してくるかもしれん。だが、そうはさせぬ」

義経はつくづく思います。

(昨年の正月、木曽義仲を滅ぼして以来、
一の谷、壇ノ浦と攻め下って平家を滅ぼし、
三種の神器のうち内侍所と神璽を奪還し、
大臣殿父子をここまで護送してきたのだ。

仮にどんな理由があろうとも、
一目の御対面も許されぬなどということが、
あるだろうか。

普通なら九州の総追捕使にても任じて、山陰・山陽・
南海道…いずれかにつけて、一方の守りとされるべき所。

わずかに伊予一国のみの支配を命じられ、
鎌倉にさえ入れられないとは…)

義経はぶつぶつ言っていましたが、
どうにもなりません。

誓って二心無いということを
起請文に書いて頼朝に届けますが、
梶原の讒言によって、頼朝は取り合おうとしませんでした。

そこで義経は泣く泣く一通の書状を書いて
頼朝の側近大江広元のもとに届けます。

長いです。腰越状。そしてかなり難しい言葉ですが、
義経の想いを考えながら読むと、泣けてきます。
現在も鎌倉腰越の満福寺に保存されています。

詳しい現代語訳と、短くまとめたものを
両方書いておきます。

腰越状(くわしい現代語訳)

源義経が畏れながら申し上げますことは、
鎌倉殿の御代官の一人に選ばれ、
勅撰の御使いとして朝敵をほろぼし
会稽の恥をすすぎました。

本来恩賞をいただいてしかるべき所ですが、
思いもかけない恐ろしい梶原の讒言によって
この大きな恩賞を黙殺されました。

義経は無実の罪に問われ、
功績があるのは疑いないのに
鎌倉殿の怒りを蒙って、むなしく血の涙に暮れております。

讒言をした者の言葉が本当か嘘か確かめもなさらないで
鎌倉へ入ることを許されないので、本心をお伝えすることもできず、
むなしく数日を過ごしております。

こういう時に長く鎌倉殿のお顔を拝することができず、
肉親の義もすでに途切れたようで、前世からの兄弟の縁も、
虚しく感じられます。なんと悲しいことでしょう。

亡き父の御霊が甦りでもなさらなければ、
私のこのつまらない悲しみを誰に申し開きすれば
よろしいのでしょうか。

今さら言うのは愚痴めいてはいますが、
義経は生まれていくほども無い時に
父義朝が平治の乱に討たれて孤児となり、
母の懐に抱かれて大和国宇多郡におもむいてよりこのかた、
いまだ一日片時だにも、心休まる時はありません。

京都を堂々と歩くことは困難な立場だったので
あそこ、ここの村落に身を隠し都から遠く離れた
辺鄙な土地に住んで、土民や百姓のもとで働いたこともあります。

しかし一転して幸運がめぐって来て、
平家一門追討のために上洛を許されることとなり、
その戦の手始めに木曽義仲を滅ぼし、

その後平家を滅ぼすために、
ある時はががたる岩石に
駿馬に鞭打って敵のために命を失うことを顧みず、

ある時は漫々たる大海に風や波の難をしのぎ、
海底に沈む危険をものともせず、死んで大魚の
餌食になることも覚悟して戦いました。

そればかりでなく、鎧甲を枕とし
弓矢を取ってひたすら戦ってきた本心は、
ひたすら祖父為義、父義朝の魂の憤りを
休め、平家を滅ぼすという長年の目的を
遂げようという他はありません。

その上義経が五位尉に任じられたことは、
当家にとって大変重い役職で、これ以上
よいことはないではありませんか。

しかしながら今私は深く愁い痛く嘆いております。

仏や神の御助けによらなくては、
どうやってこの悲しい訴えを届けることができましょう。

そこで、各地の寺社の牛王宝院の裏に
野心はまったく無いということを、
日本国中の大小の神仏にお願い申し上げ、
数通の起請文を書きましたが、いまだにお許しが出ません。

我が国は神国です。神は非礼をお受けになりません。
もはや他に頼むところはありません。
ひとえに貴殿の広大な慈悲を仰ぎます。
どうかよい折をうかがって、鎌倉殿にこのことをお伝えになり、
手を尽くして、
私の身が潔白であることを申しなだめられ、
疑いを晴らすことができましたなら、
その善行のむくいはあなたの家門におよび、
栄華は子子孫孫まで続くでしょう。

それによって義経も長年の心配が無くなり
一生の安泰が得られるでしょう。

とても書きつくすことはできないので、省略します。

義経畏まって申し上げます。

元暦二年六月二日
源義経

因幡守殿へ進上いたします。

腰越状(短くまとめたもの)

義経が畏まって申し上げます。

私は鎌倉殿の代官に選ばれ、
朝敵を滅ぼし、祖父為義、父義朝の
敵を討ちました。

しかし今、無実の罪に問われ、
鎌倉殿の怒りを蒙っています。

もはや前世からの兄弟の義も
途絶えたのでしょうか。悲しいことです。

義経は幼いころ父義朝を平治の乱に討たれ、
母の懐に抱かれて逃げ出して以来、
片時も心休まることはございませんでした。

田舎の村落に身を隠し、
百姓土民のもとでこき使われたこともございます。

しかし一転して平家打倒の幸運が訪れ、
まず木曽義仲を滅ぼし、
ついで平家一門を滅ぼしました。

ある時はががたる岩石の所で
駿馬に鞭打ち、

ある時は漫々たる大海に風や波の難をしのぎ、
命を惜しまず戦いました。

それはひとえに、祖父為義・父義朝の
魂を休め、長年の宿願であった
平家打倒を成すためで、誓って他意はございません。

神仏に誓って二心無きことを
鎌倉殿に書き送りましたが、
いまだにお許しを得られません。

この上は大江広元殿、
貴殿の広大な御慈悲にすがる他ありません。

どうか、義経に誓って二心無きことを、
鎌倉殿にお伝えしてくださいますよう。

義経畏まってお願い申し上げます。

≫次章「宗盛父子の処刑」

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル